事務所や店舗などの空調方式は、建物の規模や用途
その土地の気象条件などによってさまざまですが
床面積が3000㎡以上(学校の場合は8000㎡以上)の場合には
ビル管法による室内空気の環境基準を守って
適切な空調方式による空調設備を導入しなければなりません。
空調設備の計画で、まず決めるのは「熱源の設置方法」です。
大きな設備をひとつ置く「中央方式」と個別に配置する「分散方式」がありますが
ここでは、「中央方式」の代表的な2つについて、解説していきます。
【単一ダクト方式】
中央機械室に設置した空調機からの冷風または温風を
1本のダクトから分岐して各室に供給する、最も一般的でシンプルな方式です。
システム自体がシンプルなので、設備費が安く、保守管理もしやすいですが
各室ごとの細かい温度・湿度の制御が困難で、部分空調ができないため
営業時間の異なるオフィスや店舗などでは、無駄なランニングコストがかかってしまいます。
【ファンコイルユニット方式】
冷温水発生器などの熱源から、冷温水の熱媒供給を受けて
各室に設置したファンコイルユニットで、冷温風を送る方式です。
個別の温度調節を要求されるホテルの客室や、病院の病室などの空調に適しています。
千葉県佐倉市の「株式会社 風志工業」では
空調設備工事・ダクト工事を取り扱っております。
高度な技術と資格を持ったスタッフが、施工・修理・管理までをワンストップ
自社一貫施工で行うことにより、品質の高いスピーディーな空調設備工事が可能です。
現在、弊社の業務にご協力いただける協力会社様を募集中!
主に請負中心となり、手間請け、材料持ちに関しまして相談可能です。
常用工事等も可能ですので、ご相談ください。
お問い合わせはこちらから